新しく積んだ16GBx2の32GBメモリが思ってたほど使われてない感じなので
メモリをRAMディスク化してみようって事でやってみた
=== Comodo Internet Securityをインストールしている場合の注意点を追記 ===
ImDisk Toolkit
使用したソフトはImDisk Toolkit、有り難いことにフリーソフトとなっています
あまり調べてないので詳しい事は分からないけど、大体RAMディスクソフトは上限が4GBまでらしいんだけど
このソフトはその壁を突破できるらしいのでこれにした感じです、そこまで大量にRAMディスク化する訳じゃないけどね
サイト
ダウロードは以下のサイトから
32/64bit版がありますので使用しているOSに合わせたものをダウンロードしましょう
インストール
ファイルをダウンロードしてきたらダブルクリックなり開き、各種設定をしてインストールします
赤枠の部分は構成ツールなどみたいなのでチェックは入れておいた方が良いかも
オプション部分は以下の通り
1. コンテキストメニューへの追加
2. エクスプローラーで管理権限を要求するか
3. ショートカットをデスクトップへ作るか
4. RAMディスクを自動でロードするか
必要に応じてチェックを入れたり外したりしましょう
残念ながら言語設定に日本語はありませんので英語選択
使い方
各画面の説明と使い方
Basicタブ
メイン画面はこのようにシンプルです
名称 | 説明 |
---|---|
size | ここはそのままですね、4GB以上の作成が可能 |
allocate memory dynamically | メモリの動的割当 RAMディスクを使用時に容量を確保してくれるらしい |
drive letter | 指定したいドライブ、お好みで デフォルトはR |
file system | デフォルトでいいと思います NTFS / FAT / FAT32 / exFATがあります |
launch at windows startup | OS起動時に同時にRAMディスクの起動 |
create TEMP folder | OSのTEMPフォルダをRAMディスク上に設定するか ここをチェックしその下をクリックすると次のような画面になります |
set all to:を押すと設定されているディレクトリに全てを配置するようになります
個別で指定したい場合は変更したい所のみ変更しましょう
Advanced
名称 | 説明 |
---|---|
cluster size | クラスタサイズ |
drive label | ドライブラベル |
変更する場合は共にお好みでどうぞ
赤枠の部分はクイックフォーマットをするか、圧縮をするかです
use AWE physical memoryはよく分かりません(;・∀・)
Data
このタブではRAMディスクを他のディスクへ保存する為の設定をすることが出来ます
設定をしてOKを押すとRAMディスクが作成されますがこの時Windowsの高速スタートアップが有効になっていると無効にしてねという警告が出るので
赤枠部分のshutdown settingsを押して電源設定へ飛んで設定を変更しましょう
以上で作成は完了
Ramディスク化時の注意点
Ramディスク化すると読み込みなどが早くなり便利なんですが注意点もあります
ほぼ問題はないんだけど、一部ソフトのインストールをする場合Ramディスク化をしたままだとエラーを吐かれインストールが出来ない場合があります
原因がディスク化の場合はTMPディレクトリをデフォルトに戻すとインストールが出来るようになる筈です
デフォルトに戻してもインストールエラーが出る場合はファイアーウォールやアンチウイルスソフトのHIPSを一時無効にすると大丈夫だと思います
Comodo Internet Securityをインストールしている場合
CISをインストールしている場合Comodo Internet Security Helper Service(cmdagent.exe)が暴走することがあります
CPU使用率が20~30%ぐらいになり一部動作が重くなる症状です
この症状が出た場合の対処方法はディスクをアンマウントするか以下のコマンドをコマンドプロンプトから実行すると収まります
fsutil usn queryJournal <Drive Letter>: ドライブレターは指定している文字
自分はコマンドの方はまだうまく行ったことがないけど、アンマウントの方で収まりました
プロンプトからコマンドを打つのが心配な場合は検索をかけて調べるか、素直にアンマウントをしましょう
情報を出してくれた先人に感謝を!
まとめ
今回はメモリ容量が余っているのは勿体ないなーと思ったのでRAMディスクを作成してみたという記事でした
作成もすんなりといった感じで出来たので、こんなに簡単なの!?と思いました
今の所UserTEMPディレクトリ、ブラウザ(Chrome)のキャッシュをRAMディスクに指定しただけなのでなんとも言えませんが
Basicタブ内にあるallocate memory dynamicallyが優秀だなと思いました
使用する時にだけメモリが使われるのでファイル等がない場合はRAMディスクに使われることもありません
なので容量を大きめに作成しておき必要に応じて使ってもらうという使い方ができます
メモリの価格は一時期に比べると値段は上がっていると思うけどまだ安い方だと思うので
もし容量を多く積んでいたり、買増して増やしたり、RAMディスクに興味がある人はお試しあれ
[share]