親父殿が保管してたフィルムカメラ&レンズのレンズをm4/3で使うために
マウントアダプターを買ってみたよヽ(´∇)ノ
)ノ
<img src="https://haineons.com/wp-content/uploads/img/2013/IMG_RAW20131128_001_xz1.jpg" width=450 height=300 title="E-P3 with EF-m4/3マウントアダプター&EF50mm F2.5 Compact-macro">
上の写真は <a href="http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html" target=_blank>EF50mm F2.5 Compact-macro</a> かなりゴツくなりましたw
この他にヘキサノン55mmもあるんだけど
こっちは前玉にカビが発生してるっぽい&フィルタを付ける部分が歪んでるんだよね
歪がなければ分解出来そうだからクリーニングしたる!とか出来そうなんだけどさ
今回買ったのはKernelのEF-m4/3マウントアダプターで絞り調整機能無しバージョン(尼で約3k)
調整機能が無いアダプターなので、絞りは開放でしか撮れません
なので手持ちのNDフィルタorPLフィルタを使えるようにステップアップリングも一緒に購入
EFレンズがもう2つ3つあるなら調整機能付きを買ったんだけど
これ1つの為だけに7-8kはちょっと…って感じです(;・∀・)
続きは試し撮りなど
ここからは実際にEF50mm F2.5 Compact-macroを付けての試し撮り
拙い写真ですが参考になればヽ(´∇
taken with Olympus E-P3 + EF 50mm F2.5 Compact-macro
SS:1/100 / ISO:200 / 露出補正:+0.3EV
taken with Olympus E-P3 + EF 50mm F2.5 Compact-macro
SS:1/125 / ISO:200
taken with Olympus E-P3 + EF 50mm F2.5 Compact-macro
SS:1/30 / ISO:200 / 露出補正:-0.7EV
taken with Olympus E-P3 + EF 50mm F2.5 Compact-macro
SS:1/40 / ISO:500 / 露出補正:-1.0EV
E-P3のボディ内手ぶれ補正のお陰でそれ程ぶれを心配する必要はないけど
流石にちゃんとマクロとして撮るには三脚必須ですね…
随分昔にコンデジ用に買った三脚しかないから、ちゃんとした三脚&レリーズが欲しくなるねw
後は実際に寄って撮ってみて感じたのはマクロとして使うなら絞り調整は無くて大丈夫ってとこですね
風景というかスナップなんかだとあった方が良いな~と思うんだろうけどねぇ
SSもそうだし被写界深度の事もあるしね、まあここら辺は割りきって使うことにしますかね^^
EFレンズ-m4/3マウントアダプター
この記事は約3分で読めます。