windows7のサポート終了まで約半年となる来年の1月(2020/01/14)が迫ってきました
システムドライブを変更した事もあり、ようやく重い腰を上げアップグレードしたので
無償アップグレードのメディア作成、アップグレード方法を書き残しておきます
windows update経由での提供は終了していますが、現在も別の方法でアップグレードが可能です
アップグレード可能か確認する
まずは自分のPCがアップグレード出来るかどうか確認をします
現時点での無償アップグレード対象はwindows7&8.1のみです
無償アップグレードに必要なものがあり対象windowsの正規ライセンス認証を持っている事です
コントロールパネル システムと進み画像のように表示されていれば認証されているので対象となります
アップグレードするための準備
まずはスペックの確認、よほど古いPCや現状重すぎて使いづらいPCでもない限りは大丈夫だと思います
各パーツ | 説明 |
---|---|
プロセッサ | 1GHz以上のプロセッサまたはシステムオンチップ |
RAM | 32bit版 1GB 64bit版 2GB |
ドライブの空き容量 | 32bit版OS 16GB 64bit版OS 32GB |
グラフィック | DirectX 9以上 (WDDM 1.0 ドライバ) |
ディスプレイ | 800x600 |
自作やショップPC(BTO)ではなくメーカー製のPCの場合は、そのメーカーのサイトで確認しましょう
ソフトウェア互換性の確認
使用中のソフトがwindows10に対応しているかの確認も必要となります
最近の物は問題なく使えると思いますが、リリース後ある程度経っているものだと使えない場合があります
一応アップグレード後でも何とかなるものもありますが、先に確認しておくことは大事ですね
メディアクリエイションツール
windows10をインストールするために以下のサイトへ行きます
ここでMedia Creation Toolをダウンロードしてきましょう
ページに説明があるので確認しておくと良いと思いますよ
起動するとこのような画面になるので問題がなければ同意を押して次へ
情報の確認が終わるとこの様になるので、アップグレードをするかメディア作成を選択し次へを押します
インストールメディアを作成を選択するとこのようになります
基本的には変更の必要はないと思いますが、もし変更したい場合は任意に変更しましょう
HOMEの場合はHOMEに、Proの場合はProになります
既にwindows10へアップグレードしてある、途中の画像を撮っていないので以後画像はありません
表示される手順に従って進めていけば問題はありません
USBメディアが作成できない場合
最近はCD、DVDなどを搭載しない、5インチベイがないケースも増えてきたので最初は直接USBメディアを作成しようとしました
ところが何度やっても途中でブルースクリーンになり作成ができませんでした
そこで検索を掛けた所一度ISOイメージを作ってからUSBメモリへ書き込む方法があることを知りこの方法で作成しました
もし同じようにUSBメディアが作成できないよ!という方はこちらの方法を試してみてください
Rufusを使いisoをUSBメモリへ書き込む
まずMedia Creation Toolを使いISOイメージを作成しておきます
上記サイトからファイルをダウンロードし起動します
起動するとこのような画面になります(画像はポータブル版)
ブートの種類:イメージディスク
イメージオプション:特になし(windowsイメージなためこの様になっている)
パーティション種類:MBR or GPT
ターゲットシステム:上記設定によって自動で変わる
ボリュームラベル:任意(分かりやすい物を付けておくといいと思う)
設定が済んだらスタートを押して作成するだけです
エクスプローラーなどでちゃんとファイルが作成されているか確認しておきましょう
無事に作成できたら一度メモリを刺した状態でちゃんとブートするかの確認もしておくと良いでしょう
HDD or SSDから読み込まれ普通に起動してしまうので確認を
アップグレード or クリーンインストール
ツールから作成なりアップグレードどちらを選んでも特に変わりありませんが
どちらにも一長一短があるので個々人でどちらがベストなのか検討して実行しましょう
またインストールにはPCスペックにもよりますがかなり時間が掛かりますので
途中でこけないように祈りながらまったり待ちましょう(;・∀・)
注意点とエラーヘルプ
アップグレードをする場合はドライブの容量に注意する必要はあります
流石にカツカツの状態でしようとする人は居ないと思いますが、最低でも10GBの空き容量が必要とのこと
アップグレード、クリーンインストール時にエラーが出た場合のヘルプが公式サイトにまとめられています
おわり
今回重い腰を上げwindows7からwindows10へのアップグレードをしました
アップグレード後は正直windows7が安定していた&軽量化していたので微妙に動作が重い…となりました
現在は必要ないサービスなどを止めたりしてだいぶマシにはなっていますがCPU使用率が微妙に上がりました
こればっかりはPCスペックを上げないとどうしようもないですね…
ある程度サービスを止めてもwindows7の時と比べsvchost.exeが異様に多いのが気になるんだよなぁ
でもあと約半年でサポートが完全に終了になるので、windows10に慣れていかないと
現時点(2019/07)でもまだ無償アップグレードは出来ますが、何時出来なくなるか分からないので
もしまだwindows10へ変更していない人は早めにやっておくことをオススメします
(最低でもメディアの作成をしておきましょう)
[share]